ブログを書き始めても思っていたような結果がでない。
具体的には
「全然稼げない」
「収益が発生しない」
「PV数が上がらない」
そうなるとどんどん落ち込み心が折れて挫折しそうになりますよね。
実は挫折しても立ち直る方法というのがあります。
なぜなら僕は挫折を何度も繰り返してきましたが、すぐに立ち直ることができるようになりました。
この記事ではブログを続けても結果が出ずに挫折しても立ち直りブログが書き続けられるようになります。
この記事を読むことで挫折から立ち直る習慣が身につきブログを書き続けられるようになるのであなたの望む結果を出せるようになります。
↓こんな悩みを解決します↓
ブログを書いても思っていた結果が出ずに挫折しそう。
挫折から立ち直るための具体的な方法を7つ公開します!
【目次】
何度も挫折しましが7つのテクニックで復活できました!
1年半前まではブログで全然、結果がでなくて何度も何度も何度も挫折していました。
挫折から立ち直るまでに半年もかかかったことがあります。
ですが、今では挫折しても半日で復活するようになりました。
それはメンタルが強いからではなくテクニックを身につけたからです。
結果を出している人を見ているとつい「あの人はメンタル強そう」
って思いがちですが、実は落ち込んだときの対処法を身につけているからです。
僕のようなメンタルが豆腐でもこれからご紹介するテクニックを使えば
挫折した状態でも早い段階で立ち直ることができるようになります。
挫折しても不死鳥のごとく復活するための方法をご紹介します。
ブログで思っていた結果がでなく挫折しても復活する7つの具体的な方法
僕は7つのテクニックを使っていますが、
一応、手軽にできる方法から順番に紹介しておりますが、
最初はこの方法だったらできそうというのを1つ決めていただき試していただければと思います。
慣れてきたら1つ1つ増やしてみてください。
これらのテクニックは1つ1つは小さな効果しか発揮しないかもしれませんが
2つ3つと増えていけば柱のごとく1つだけだと頼りないですが、2つ3つと増えていけば地震がおきても崩れない堅固な建物のように強力になります。
ぜひ1つ1つ試してみてくださいね。
【初級編】:今すぐできるテクニック
テクニックその①:筆記開示
非常に簡単で毎日、寝る前に8分だけでいいので今日の感情をノートに殴り書くだけのです。
これを最低5日間続けるだけでストレスが解消されていきメンタルが安定するようになります。
数々の研究で効果が実証されているテクニックになります。
挫折はストレスから来る場合が多いので毎日、続けておきたいテクニックになります。
僕もこの筆記開示を1年以上続けたおかげでメンタルが安定していきてブログを書き続けてて、思った結果が出なくてもさほど気にならなくなりました。
さらにあなたがノートに書いたことを後ほど見直してみてください。悩みがたくさん書かれていることに気付きます。それはゆくゆくお金に変わります。
つまり、ブログのネタになるわけですね。悩みを解決するブログがもっとも読まれるからです。しかも生々しいほど読者の心に刺さる記事が書ける素材になりますのでぜひ毎日、続けて欲しいテクニックです。
【参考にした本】
テクニックその②:軽い運動
パソコンに向かっているとどうしても思考が凝り固まりますので身体を動かすことで気分転換を図りましょう。
僕も運動を習慣にしていなかったときはアドセンスの収益とかアナリティクスをずっと直視しておりました。
そんなことしても何も変わらないにも関わらずです。
それは思考が1つに集中して凝り固まっているからです。
運動をすることで思考を柔らかくします。
ある調査では1兆円の売り上げを出す社長ですら1日のスケージュルがパンパンにも関わらず45分は運動に時間を当てています。
流石に1兆円まで稼ぐつもりはないと思いますが、
見習う必要があるということですね。
運動はブログを書き続ける上では必須になりますのでぜひ日課にして欲しいと思います。
運動といってもハードな運動をする必要はありません。
家の周りを10分散歩するだけも効果があります。ぜひ試してみてください。
ずっとパソコンに向かって作業をしていると身体にも負担がかかるので
運動をしてリフレッシュしましょう!
さらに10分の散歩でブログの記事になるようなアイデアも思い浮かぶようになります。
相対性理論で有名な天才アインシュタインも散歩が好きで日課にしておりました。散歩の途中で素晴らしいアイデアが出たり、メンタルを安定させる効果もありますので、こちらも日々の日課にしたいところです。
僕も散歩を20分するようにしてからは以前よりは落ち込む回数も減ってきました。落ち込んだときに散歩もおすすめな方法です。
【参考にした本】
テクニック②-1:落ち込みから立ち直るには食事も大事
運動に関連して食事もメンタルに影響を与えることがわかっています。
特に重点的にとっておきたい食べ物が納豆やキムチなどの発酵食品です。
発酵食品はメンタルを安定させる効果も確認されているので、栄養バランスが悪いという自覚のある人はこの機会に食事を見直してみると良いかもしれませんね。ブログで稼いでも不健康だと何の意味もありません。
僕も毎日、キムチもしくは納豆を食べるようにしてからメンタルが安定してきたという手応えは感じております。
補助食品として毎日、摂っているサプリがあるので、一応、紹介しておきます。
やる気や挑戦力を高めてくれるホルモン:テストステロンを高めてくれるサプリ
Jarrow Formulas, Ashwagandha、300 mg、植物性カプセル 120粒
体と心の疲れを癒してくれるサプリ:ロディオラ
Solaray, Super Rhodiola Root Extract, 500 mg, 60 VegCaps
上記のサプリの効果は商品ページにをクリックすると
使用者のレビューが掲載されていますので読んでいただき購入をするかどうか検討してみてください。
栄養バランスが偏っている場合はまずは食事の改善でサプリは補助食品として飲んでいただければと思います。
【中級編】:半月以降に実感を感じるようになり落ち込む回数も減る
テクニックその③:強みを活かす
自分の強みを知ることです。
「私には強み(長所)なんてない!」という人がいますが、
残念ながら強みは誰でもあります。
強みがないという思い込みは学校教育の弊害でサラリーマンとして働く上で必要な平均的な大人を育成するために強みは不要だったからです。
逆に短所しかないという人がいますがそれは裏を返せば長所です。
強みを知ることで挫けそうになったときに
「自分にはこんな素晴らしい強みを持っているだ!」という支えになります。
例えば、
ポジテイブな人って長所のように聞こえますが、短所もあります。
ポジティな人の弱み(短所)
・失敗から学ばない傾向がある
・全て物事が上手くいくという楽天的な考え方が強い
・リスクの恐れずに行動にするので後先のことを考えない
逆に
ネガティブな人の強み(長所)
・失敗から学び同じ失敗をしないように物事を深く考える
・問題解決・分析能力の能力が高い
・失敗する可能性の高いリスクを見極め成功確率の高いリスクに挑戦する
参考本:ネガティブな感情が成功を呼ぶ
といったそれぞれ長所だと思えるのが短所もあり
逆に短所だと思っていたことが長所になるのです。
ですが、一般常識に囚われすぎて、全く知らない人が多いのです。
だからぜひ覚えて欲しいのが
あなたの短所の長所は何か?
ということを常に意識して欲しいということです。
強みを知る方法としてはいくつかありますが、有効な方法3つご紹介しておきます。
強みを知る方法①:無料で強みテストを受けられるVIA-ISテスト
強み診断ツール『VIA-IS』の紹介診断結果を受けるとPDFが渡されます。
僕の診断結果はこちらです。



まだまだ強みがありましたが、割愛します。
強みを知る方法②:ストレングスファインダーで強み診断テストをうける
人々が持つ「34の資質」の中からあなたの強みを「見える化」してくれるツール〈ストレングス・ファインダー〉を使って「トップ5の資質」の強みを明らかにしてくれます。
※注意※購入される場合は必ず新書で購入してください。
強みテストを受ける場合にアクセスコードがありますが、中古だと使用されている可能性があるからです。
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
僕の診断結果はこちらです。
強みを知る方法③:友人に聞く
僕は友人と呼べる人数は三人ですが、そのうちの一人に聞いたら
どうやら僕の強みは挑戦し続けることだと言われました。
全く意識したことすらありませんでしが、
意外に自分では気づかないことは友人は見ているものです。
友人に直接
「僕の強みって何だと思う?」と友人に聞くのも恥ずかしいという人もいるかと思いますが、軽いノリ聞くとすぐに答えてくれますよ。
強みは当然ですが、1つよりも2つ、3つと多ければ多いほど良いです。
テクニックその④:マインドフルネス瞑想
ここ数年では当たり前になってきましたが、瞑想の効果は数々の研究でも明らかになっています。
瞑想はブログとの相性も抜群です。
創造性も高まるしブログのネタも思いつきやすいです。
Apple創設社でiPhoneの生みの親であるスティーブ・ジョブスが瞑想をやっていたのはあまりにも有名ですが、成功者と言われる人の多くが瞑想を日常生活にとり入れています。
他にも人気ブロガーのイケハヤさんや
Googleでも取り入れられているくらいです。
僕はGoogleがやっていることは取り入れていこうとスタンスなのでやっています。
(ブロガー全員そうすべき。)
朝の瞑想終わり。今日はそこそこうまいかも。 pic.twitter.com/5vxw5wNiB3
— イケハヤ@YouTube登録14万人 (@IHayato) February 5, 2020
しかもお金もかからないからやらない理由がないですよね?
僕も毎日20分は瞑想をやるようにしています。
よし今日の瞑想終わり🧘♂️
ブログのネタのアイデアや
気分転換にやっています😌#ブログ初心者#ブログ書け#瞑想 #今日の積み上げ pic.twitter.com/4MCWLvdw2N— 派遣社員しながらブログ書く📝けんや (@hayashi_om) February 4, 2020
「瞑想と言われると座禅を組んでじっとしなければいけないじゃない?」
「座禅するのは辛いかな。」
という瞑想に対するネガティブなイメージがありますが、
実はそんなことはありません。
瞑想の良いところはどこでもいつでもできます。
僕がやっているのは歩きながらやる歩行瞑想というをやっています。
非常に簡単です。
歩くときに呼吸に意識を向けるだけです。
これだけでも瞑想の効果は上がります。
普段、人間は常に意識があっちこっちに向けられますが、一点に集中することで
やってみると分かりますが、最初のうちは慣れないものです。
ですが続けていけばあるとき効果を実感することがありますのでぜひ続けて欲しいです。
いきなり20分はキツイという人は5分から始めることのがおすすめです。
〉〉関連記事:ブログ初心者3ヶ月以上続かない人必見!確実に継続できる方法
【参考にした本】
【上級編】:ブログの価値観を根底から変えてブログをやることが使命すら感じるようになるテクニック
テクニックその⑤:ポジティブ・アルバム
自分はダメだとという思考に陥ったときに有効なのが
ポジティブ・アルバムという手法です。
具体的には過去のポジティブな体験記録を思い返すことで
自信の低下を防ぐことができます。
ブログを書き続けていくとどうしても ・他人の成功事例 ・PVが上がらない ・収益が出ない ・アフィリエイト報酬が発生しない などの壁にぶつかります。 |
「あんなに頑張ったのに自分はダメな奴だ」と落ち込むことがあると思います。
そこで、有効になるのがポジティブ・アルバムを作ることです。
ポジティブ・アルバムとは
過去にはげまされた経験をすぐに思い出し
自分はダメな奴だに対抗するための手段です。
具体的には
・目標を達成した時の記念となる何かをスマホ内に写真に残しておく
・お祝いの手紙やカードをファイルににしておく
・人から褒められた言葉や勇気づけられて会話や日記を書き留めておく
になります。
僕の事例を挙げましょう。
いじめられ不登校になり親や先生に散々、このままで大人になれば苦労するから「学校には行きない」と言われましたが、それでも学校に行くのが怖くて仕方ありませんでした。
半年間不登校でしたが新学年になりなんとか登校できた
というポジティブ体験が挫折しそうになった時に思い返すことで
「不登校していた時は本当に苦しかった。人生に絶望したでも
他にも
・筋トレが1年続いたこと。それをノートに記録してました。
人生を振りかったからならずポジティブな体験があるはずです。
どんな小さな出来事も構いません。それを落ち込んだときにすぐに見返すようにしておくことができるようにしておきましょう。
あなたのポジティブ・アルバムもぜひ教えてくれませんか?
Twitterアカウントに投稿お待ちしています。
投稿していただいたら僕のブログに紹介します。
そしたら、
・あなたのTwitterのフォロワーが増える
・ブログを運営していたらPV数アップに
なるかもしれません!
テクニックその⑥:ジョブ・クラフティング
ジョブ・クラフティングとは仕事に意義にもたらす、というテクニックです。
JR東日本テクノハートTESSEIで実際に実施され
それがなんとハーバードビジネススクールの教科書にのったというテクニックです。
新幹線の清掃チームの事例
もともとは3K(きつい、汚い、危険)職場と言われて、定着率も低かった清掃業務の現場ですが、
新幹線を劇場、お客様が主役、従業員が脇役と捉え直し、自分たちの存在意義を解釈しなおうすことで、やりがいを高めることに成功しました。
その根底には、従業員が持つ親切心やお客様への愛着が強みとしてありました。
それが清掃業務を通じて発揮されることで、若い乗客からは「おばちゃん、手際よくてカッコイイ」と褒められるほどになったのです。
結果として、JR東日本テクノハートTESSEIは従業員満足度の高い、イキイキと輝く集団となりました。
ブログを書くことに比べたら3Kの方が遥かにきついわけです。
ですが、ブログを書くのは孤独なのでというのもあります、
そんなときはブログを書くことの意義を見出して欲しい。
当然ですが、僕もブログを書いていると結果が出なくてやっている意味を見出せなくなる瞬間があります。
そんな場合にブログを書いている意義を明確にします。
【ブログを書くことの意義】
コンプレックスの塊でした。
📌能力開発
📌自己啓発
📌引き寄せの法則
📌心理学
を勉強してきました。仕事や人間関係で実験をして、
少しづつ良い方向に変わりました。〝学んだことが
昔の僕と同じように悩んでいる人の
力になれたら〟と思いブログを書いています🙂
— 派遣社員ブロガー📝けんや (@hayashi_om) February 23, 2020
すると不思議と内側からやる気が湧き上がるようになります。
結果が出なくてブログを書くのが嫌になることもありますが、ジョブ・クラフティングがしっかりできていればブログを書き続けられるようになります。
はっきりってこのテクニックは最強です。
僕はこのおかげでブログを続けられるようになりました。
ブログを書く意義は人それぞれ違いますので、じっくり時間を書き出して欲しいです。
ちなみに僕は2時間以上かけて書き出しました。
時間をかければかけるほど、ブログに対する意義が明確になりますので、ぜひお試しください。
テクニックその⑦:リアプレイザル
リアプレイザルとは再評価という意味なのですが、
認知行動療法の分野で扱われています。
怒りがこみ上げたときに使われる感情コントーロル法です。
人間は1つの感情に対して複数の感情を持ち合わせることができません。
笑いながら怒るってできないですよね?
ブログを書いているときに辛いなぁを感じたら
「ブログを書くことで喜んでくれる人がいるかもしれないからあと◯分だけ頑張ろう!」
と言い聞かせることでブログを書くことに対するモチベーションを上げる、
ことができるテクニックです。
ブログを書いているときにモチベーションが下がる時がありますが、
僕はリアプレイザルのおかげで自分が決めた時間は書くことができるようになりました。
ぜひ活用してみてください。
挫折から立ち直るための実践可能な7つの習慣
ブログで挫折しても立ち直るためのの7つの習慣
【初級編】 テクニックその①:筆記開示 テクニックその②:軽い運動 【中級編】 テクニックその③:強みを活かす テクニックその④:マインドフルネス瞑想 【上級編】 テクニックその⑤:ポジティブアルバム テクニックその⑥:ジョブクラフティグ テクニックその⑦:リアプレイザル |
ブログを続けていると挫折するのは当然です。
ですが、結果を出している人は挫折したとき立ち直る術を身につけているからです。
今回、ご紹介したテクニックは効果が実証されている方法で僕もこの7つの習慣をを駆使したおかげで挫折から立ち直ることできるようになりました。
挫折から立ち直ってもブログを書くことがに集中できないという人はこちらの記事も合わせてお読みください。
【90日で改善】ブログが続かない根本的な原因5個と対策法
コメントを残す